完全カスタマイズ型オンライン研修プログラム
貴社だけのオーダーメイド研修で
生成AIを活用した業務改革を実現
業務にフィットした生成AIを選定
- # Chat GPT
- # Claude
- # Perplexity AI
- # Genspark
- # Deevid AI
- # Notebook LM
- # Canva
- # Google AI Studio
- # GAMMA
- # Microsoft 365 Copilot
- # Gemini
- # Runway
- # AI Writer
- # Chat GPT
- # Claude
- # Perplexity AI
- # Genspark
- # Deevid AI
- # Notebook LM
- # Canva
- # Google AI Studio
- # GAMMA
- # Microsoft 365 Copilot
- # Gemini
- # Runway
- # AI Writer
Problem AI推進における一般的な課題感
-
自社でAI推進を始めたが、
何からスタートして良いか
分からない.... -
便利だと感じてはいるが、
生成AIの活用方法が社内で
想像できていない... -
セキュリティー観点から
生成AIの正しい使い方を教えられる人材がいない...
一般的なセミナーや汎用的なAI研修の場合
-
一般論ばかりで
自社業務に活かせない -
実際の業務課題と
かけ離れた演習 -
受講後に「それで、
どう使えばいいの?」
となってしまう -
部署によって必要なスキルが
異なるのに同じ内容
.Proのカスタマイズ研修で全て解決します
Solution すぐに現場で生成AIを活用できる人材の育成
AIスクールとして生徒一人一人にカリキュラム設計をしてきた
.Proだからこそできる研修クオリティ
-
Solution01
実際の業務課題をヒアリング
各部門が抱える現状の課題を研修前にヒアリング。営業部門の提案資料作成、マーケティング部門のデータ分析、カスタマーサポートの問合せ対応など、実務課題を把握しカリキュラムを設計します。汎用的な内容を学ぶのではなく、「御社の業務で明日から使えるAI活用法」を一緒に作り上げます。
-
Solution02
現場で即実践できるスキルの習得
座学だけでなく、実践的なワークショップ形式で学習を進めます。AIやITに詳しくない方でも、明日から実践できるレベルまで丁寧に指導。メール業務の効率化、資料作成の自動化、議事録作成など、すぐに業務で活用できる具体的なスキルを習得でき、研修期間中から業務効率化を実感していただけます。
-
Solution03
助成金活用で費用の最大78.5%を削減
人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)の活用で、研修費用33万円のうち最大25.9万円が助成。AI人材の育成の実質負担額は1名あたり7万円程度です。期間限定制度のため、予算枠の関係から早期終了の可能性もあります。助成金申請も準備から提出まで一貫してサポートするため、初めての企業様でも安心してご利用いただけます。
※助成金活用には条件があります。詳しくはお問合せください。
研修費用は全て税込金額です。
研修後、即時アウトプットできた業務改善例
メール、資料、分析、企画書作成。
研修翌日から実務で活用され、作業時間を大幅に削減しています。
未経験から生成AIとプログラミング(Python)を教えているスクールだからこそ、受講者の難易度に合わせたカリキュラム設計が可能です。
「AIを仕事のパートナーにする」
人件費にシビアな中小企業にとって生成AIは稼働力を大幅に改善する最短の手段です。
.Proは、あらゆる企業のAI人材育成を支援します。
メール作成時間50%削減、資料作成の自動化、データ分析の高速化。
研修後、チームですぐに効果を実感いただけます
助成金活用で
1人あたり
7
万円で受講可能!
Point .Pro AI研修 3つの特徴
01
業種別に作成するオーダーメイドカリキュラム
決まったカリキュラムを提供するのではなく、研修前の徹底ヒアリングで御社の業務課題を深堀り。マーケティング業界なら市場調査とコンテンツ制作、建設業界ならメール自動化とマニュアル整備など、業種特有の課題に対応したカリキュラムを設計します。
商社・卸売業界の場合
-
Curriculum 営業部門向けコンテンツ
- 市場動向レポートの作成
- 取引先情報の整理・分析
- 見積書・提案書の高速作成
-
Curriculum 貿易部門向けコンテンツ
- 多言語コミュニケーション支援
- 貿易書類の作成効率化
- 規制・法令情報の調査
-
Curriculum マーケティング部門向けコンテンツ
- SNSコンテンツの量産
- 顧客データ分析と施策立案
- キャンペーン効果測定
製造業界の場合
-
Curriculum 営業部門向けコンテンツ
- 技術仕様書から提案資料への変換
- 競合製品の技術比較分析
- 顧客ニーズの深堀りリサーチ
-
Curriculum 品質管理部門向けコンテンツ
- 検査レポートの自動生成
- 不具合傾向の分析と可視化
- 改善提案書の効率的作成
-
Curriculum 企画開発部門向けコンテンツ
- 特許・論文のリサーチ効率化
- 技術トレンド分析
- 開発ドキュメントの整備
IT・サービス業界の場合
-
Curriculum 営業・CS部門向けコンテンツ
- 技術的な問い合わせ対応
- FAQ・ナレッジベース構築
- 顧客従事助書の作成
-
Curriculum 開発部門向けコンテンツ
- 客件定義書の作成支援
- コードレビューの効率化
- API仕様書の自動生成
-
Curriculum 人事部門向けコンテンツ
- 採用案内の最適化
- 研修資料の作成
- 人事評価レポート作成
02
業務課題から逆算したAIの活用法と組み合わせを知ることで
生成AIの本来の使い方を企業に浸透
多くの企業が陥る3つの勘違い
- AIは「1つのツール」で完結する
-
複数のAIを使い分け組み合わせる
例)市場調査→データ分析→レポート作成で異なるAIを連携
- AIは「既存業務の補助」でいい
-
業務プロセスそのものを再設計する
例)「資料作成」ではなく「資料作成の必要性から見直す」
- AIは「個人が使えればいい」
-
チームで活用・標準化し、成果を最大化
例)営業部全員が同じ手法で提案書作成→品質の均一化と時短
.Proの研修で習得する
「3つの逆算アプローチ」
-
時間から逆算
この業務を5時間→30分にするには?
どの工程をAIで代替・自動化できるか徹底分解
ボトルネックとなる作業を特定し、
最適なAIツールを選定 -
品質から逆算
提案書の受注率を20%上げるには?
成果に直結する要素(リサーチ/説得力/見せ方)を分析
各要素を強化できる
AIの組み合わせを設計 -
属人化から逆算
◯◯さんにしかできない業務を標準化するには?
その人の思考プロセスとナレッジをAIで再現
チーム全体で活用できる
「AIアシスタント」として実装
03
幅広い年代にAI・IT教育を提供する豊富な実績
小学生向け「.Pro Junior」、都立高校での生成AI特別授業、社会人向けPython・AI専門スクール「.Pro」まで、あらゆる世代にAI・IT教育を展開。7年以上の指導実績と300名以上の卒業生を輩出した確かな教育ノウハウで、次世代の人材育成から企業の即戦力育成まで幅広く対応しています。
7年以上の実績を持つAIスクール
プログラミングスクール.Pro
Python・AI専門スクール「.Pro」は、300名以上の卒業生を輩出。生成AIの発展前から長きにわたりAI教育を提供してきた実績があります。4〜6ヶ月の対面・少人数制カリキュラムで、プログラミング基礎から生成AI活用、機械学習、Webアプリ開発まで体系的に学習。最終課題では実際のプロダクトを制作し、複数講師からのフィードバックを受けることで、実務レベルのスキルを習得できます。
高校生向け特別授業
都立商業高校にて生成AIの特別授業を実施中。次世代を担う高校生に向けて、ChatGPTやGeminiなどの生成AIツールの実践的な活用方法を指導しています。座学だけでなく、実際の業務シーンを想定したワークショップ形式で、高校生でも即座に活用できるスキルを習得。教育機関との強固なパートナーシップにより、若年層へのIT教育にも豊富な実績を持ちます。
小学生向けスクール
.Pro Juinior
渋谷・道玄坂で運営する「.Pro Junior」では、小学生に大人気のマインクラフトを活用し、「楽しい」を第一に考えたプログラミング教育を提供。プログラミング学習を通じて算数や理科の先取り学習も自然に習得でき、遊びながら学び、学びながら遊ぶ環境で、IT加速社会で活躍できる基礎力を育みます。
8割以上の方が生成AIを活用した業務効率化に成功しています
生成AIを業務で活用している方の約8割が業務効率化を実感しています。 .Proの研修では、こうした実践的な生成AI活用スキルを習得することで、メール作成時間の50%削減、資料作成の自動化、データ分析の高速化など、投資対効果を実現。部門横断での研修実施により、組織全体のDX推進が加速します。
出典:ランサーズ株式会社「生成AI業務活用実態調査」 (調査期間:2024年6月14日〜21日、有効回答数:563名、オンラインアンケート) ※詳細:https://www.lancers.co.jp/news/pr/23704/
生成AIの活用による業務短縮化・効率化の効果 (n=226)
- 3時間以上
- 2時間~3時間未満
- 1時間~2時間未満
- 30分~1時間未満
- 30分未満
- 短縮化・効率化はしなかった
- 分からない
助成金は2027年3月まで。
予算枠の早期終了リスクもあります。
.Proは、あらゆる企業のAI人材育成を支援します。
メール作成時間50%削減、資料作成の自動化、データ分析の高速化。
研修後、チームですぐに効果を実感いただけます
助成金活用で
1人あたり
7
万円で受講可能!
Flow .Pro AI研修 導入の流れ
-
STEP 1 無料相談 所要時間:60分
現状の課題や研修目的を丁寧にヒアリング。御社の業種・部門に最適な研修プランをご提案します。助成金の活用方法や申請スケジュール、期待される効果についても詳しくご説明。オンライン・対面どちらでも対応可能です。
-
STEP 2 お申込・ヒアリング 所要時間:60分
研修参加者の現在のスキルレベル、業務内容、解決したい課題を詳細にヒアリング。部門ごとの具体的なニーズを把握し、実務で即活用できるカリキュラムの設計に向けた情報を収集します。
-
STEP 3 研修概要書作成 作成期間:3営業日
ヒアリング内容を基に、御社専用の研修概要書を作成。カリキュラム内容、スケジュール、期待される成果を明記した資料をご提出します。
-
STEP 4 助成金申請 申請期間:繰越開始1ヶ月前
人材開発支援助成金の申請をサポート。必要書類の準備から労働局への提出まで、専門スタッフが丁寧にフォローします。申請期限を厳守し、スムーズな助成金受給を実現します。
-
STEP 5 カリキュラム設計 作成期間:約2週間
御社の業務課題に完全カスタマイズしたカリキュラムを設計。ChatGPT、Gemini、Claude等の生成AIツールを活用し、メール作成、資料作成、データ分析など、実務で即戦力となるスキルを習得できる内容を構築します。
-
STEP 6 AI研修実施 研修期間:全12時間
実務経験豊富な専門講師による実践的な研修を実施。座学だけでなく、実際の業務を想定したハンズオン形式で、生成AIを使いこなすスキルを習得。研修後も質問対応やフォローアップを行い、確実な定着をサポートします。
研修後の効果測定&アフターフォローも実施 フォロー実施日:研修完了1ヶ月後
研修で学んだ内容を確実に実務で活用していただくため、研修終了後もフォローアップMTGを実施(約1時間×3回)。研修から2週間後、4週間後、2か月後に定期的なMTGを設定し、実践での課題や疑問点を解消します。各回でアンケートを実施し、受講者の反応や理解度を確認しながら内容を最適化。「全部できなくて良いので、1回1回確認をして進めてほしい」といったご要望にも柔軟に対応し、確実な定着をサポートします。
※更なるフォローアップが必要な場合(4回目以降)は、1回あたり5万円で1時間を2回分に実施可能です。
Price .Pro AI研修 料金システム
※1回の講義時間は自由に調整可能です。
全て上記料金に含まれます!
-

業務課題
ヒアリング -

オリジナル
カリキュラム設計 -

研修後の
フォローアップ -

助成金
申請サポート
【助成金申請に関する注意事項】
・雇用保険/社会保険に加入している方が受給対象となります。
・就業規則、雇用契約書等書類をご準備いただくご依頼がございます。
・申請は研修1ヶ月前に提出が必要です。
・支給には8割以上の研修参加が必須となります。(当研修の場合10時間以上)
・助成金支給は研修完了後、支給申請を行ってから支給されます。(数ヶ月程度かかる場合がございます)
その他詳細はお問い合わせください。
.Proは、あらゆる企業のAI人材育成を支援します。
メール作成時間50%削減、資料作成の自動化、データ分析の高速化。
研修後、チームですぐに効果を実感いただけます
助成金活用で
1人あたり
7
万円で受講可能!
Q&A .Pro AI研修 よくあるご質問
-
Q.最少受講人数は何名ですか?
-
3名以上からお申し込みいただけます。
-
Q.オンラインのみの対応ですか?
-
はい、オンラインでの研修となりますので、全国どこからでも受講可能です。
-
Q.生成AIを使ったことがない人でも大丈夫ですか?
-
はい、生成AIの使用経験がなくても問題ありません。
初心者の方にも分かりやすく指導いたします。 -
Q.研修内容は決まったものですか?
-
すでにある内容をベースに、貴社の業界や課題に合わせて研修内容を作成・調整いたします。
-
Q.講師はどのような方ですか?
-
エンジニア経験があり、日常的に生成AIを活用している研修実績豊富な講師が担当します。
-
Q.参加人数が多く、研修日程の調整ができない場合はどうすればいいですか?
-
複数グループに分けて研修を実施することが可能です。
-
Q.どのような業界での実績がありますか?
-
マーケティング、建築、美容、飲食、卸売、製造など、20社以上(2025年11月1日現在)の多様な業界で研修を提供しています。
-
Q.役員も助成金の受給対象になりますか?
-
雇用保険・社会保険に加入している方であれば受給の対象となります。
-
Q.助成金はいつ支給されますか?
-
助成金支給は研修完了後、支給申請を行ってから支給されます。
(数ヶ月程度かかる場合がございます)
Contact .Pro AI研修 お問い合わせフォーム
お打ち合わせはオンラインで実施いたします。